キャスターで移動できるサブデスクを作ってみたら快適すぎた

subdesk_00

いつも使っているデスクはなるべく快適でありたいものだが、やりたいことが多すぎると限度がある。じゃあデスクを増やせば良いのでは?そう思って筆者は2つのデスクを使用中だ。といってもデスクが2つあったら邪魔くさいもので、部屋が狭く感じるし掃除もしづらい。

そこで対策として試してみたのが、2つ目のデスクにキャスターを付けることだ。そうすると何が変わったのか?本記事で紹介していこう。

メインデスクではやりづらいことができる

筆者が使っているデスクは仕事とゲームをする場所としており、1日の中で最も使っているデスクだ。横幅180cmもあるので、デスクトップPCや32インチモニターなど幅を取るものを置きやすい。しかし置きたいものを置きすぎてしまったので、空いているスペースがないのだ。

そんなときにサブデスクが役立つ。具体的に何をするかというと、記事で使う写真の撮影や、MacBook Airで作業したいときなど。タブレットでの動画鑑賞や、読書をしたいときにも使う。つまり自由だ。

subdesk_00

それに電動昇降デスクを使っているので、立ち作業に切り替えることも可能。また充電器を置いて充電ステーション的な役割にもしている。かゆいところに手が届くと言えるようなデスクだろう

subdesk_02

好きな位置に調整できるのが快適すぎ

サブデスクにはキャスターを取り付けている。

subdesk_03

本来ならデスクは固定させて動かさないものだが、キャスターがあることで自由な位置に配置可能だ。例えばメインデスクにくっつけてL字デスクにしたり、向かい合わせに置いてみたりなど。

subdesk_05

今まで筆者はキャスターを付けても使い所がないと思っていたが、いざ導入してみると快適すぎた。なにせサブデスクが邪魔になりにくいからだ。

そもそもデスクは1つあれば十分だが、筆者のように色々とやりたい人間にとっては、もう1つデスクがあると好都合。かといってデスクを増やすと邪魔でしょうがない。だから移動可能なデスクにしておけば、邪魔に感じる場面でも端に寄せて置けるし、部屋でトレーニングしたいときでもストレスフリーというわけだ。

使うならFlexiSpotデスクがおすすめ

とはいえ一般的なデスクはキャスターの取り付けができないはず。キャスターが付けられるデスクを探すなら、とりあえずFlexiSpotがおすすめ。筆者が使っているのはFlexiSpot E7で、キャスターはAmazonで安く購入したものを使っている。

subdesk_06

あるいはIKEAにもキャスター付きデスクは販売されているようだ。探せばいくらでもありそう。あえてFlexiSpotを選ぶ利点があるとしたら、ボタンひとつで昇降できるのと、耐久性が高いという点だ。

だいたいのモデルはボタン操作で昇降でき、耐荷重が大きめなので壊れにくい。頻繁にデスクを動かしても問題ない作りなので、気になる人は検討してみてはどうだろう。

ギャラリー

FlexiSpot

電動式スタンディングデスク


edit by onesuite編集部

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!