「ゲームは高リフレッシュレートでプレイしたいけど動画を見るときは滑らかさよりも画質を重視して4Kで楽しみたい……」といったように、用途ごとにモニターのスペックを変更したいと考えている方はいるだろうか。複数のモニターを用意すれば実現できることではあるが、スペースや予算にも限界があるので意外と簡単ではないだろう。
そんな悩みを解消できるゲーミングモニターが、ASUSから登場した。「ROG Strix XG27UCG」は2種類のリフレッシュレートと解像度を切り替えられるので、用途にあわせた使い方ができる。
正式な価格と発売日、予約開始日などは今のところアナウンスされていない。
品概要

ASUS
ROG
ROG Strix XG27UCG
Black

製品名:ROG Strix XG27UCG / ROG Strix XG27UCG-W
カラー:黒 / 白
発売日:2024年
製品ページ:https://rog.asus.com/jp/monitors/27-to-31-5-inches/rog-strix-xg27ucg/
1台で2台分の働きができるFast IPSパネル採用のゲーミングモニター
ROG Strix XG27UCGは、デュアルモードに対応する27インチのゲーミングモニターだ。ゲームモードと映像モードの2モードが用意されておりゲームモードに設定すると解像度がフルHD、リフレッシュレートが320Hzに変更され、映像モードの場合は4Kかつ160Hzとなる。ゲームをプレイするときはゲームモード、動画を楽しみたいときは映像モードを適用すればまるで2台のモニターを使い分けているような運用が可能だ。
なお、デュアルモードの切り替えはモニターの背面に搭載されているホットキーのタップで行える。面倒な手順を踏まずスムーズに切り替えられるのもよく考えられているポイントだ。

ゲーミングモニターらしく1ms(GTG)の応答速度やNVIDIAのG-SYNC Ultimateなどにも対応している。ASUS独自の「ELMB-SYNC」や「Variable Overdrive 2.0」などの機能も搭載し、映像のちらつきや残像なども抑えられているとのことだ。照準を表示したり暗いシーンを明るく補正したりできる、AIを活用した「GamePlusテクノロジー」も利用できる。
また、DCI-P3 95%、sRGB 130%と色域カバー率が高く色再現性も優秀。HDR10にも対応しているので、高コントラストでダイナミックな映像を楽しめるはずだ。


付属のスタンドは人間工学に基づいて設計されており、前後左右の角度調節や画面の縦横、高さの調節が可能。VESA規格にも対応しているので、別途アームや金具などを用意すればデスクに固定したり壁掛けしたりもできるだろう。
さらに、スタンドの台座にはスマートフォン用のホルダーが設けられており、デスク上のスマートフォンに定位置を与えられる。モニターのUSB Type-Cポートからスマートフォンを充電し、動画視聴やSNSのチェックなどができるのもユニークなポイントだ。
インターフェースは、HDMI(2.1)・DisplayPort(1.4)・USB Type-C(DP Alt mode)・イヤホンジャックが1ポートずつ。


なお、ROG Strix XG27UCGには全体のカラーがホワイトに統一されたバージョン「ROG Strix XG27UCG-W」も用意される。デスクのインテリアにあわせて好みのカラーを選んでみてはいかがだろうか。
ギャラリー









ASUS
ROG
ROG Strix XG27UCG
Black

出典:プレスリリース
記事内画像は同リリースから抜粋